タケハタのブログ

プログラマの生き方、働き方、技術について雑多に書いていくブログです。

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜③インターセプターとメタデータ(前編)〜

かなりお久しぶりになってしまいました・・・ 「サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ」、3回目です。 今回から、インターセプターとメタデータについて2回に分けて紹介する予定です。 前回、前々回のコードも実行しながら説明するので、こちらも参照して…

Kotlin Fest 2019に参加してきました!

昨日、東京コンファレンスセンター品川にて行われた「Kotlin Fest 2019」に参加してきました! kotlin.connpass.com ので簡単にレポを。 全然写真撮らなかったのでほぼ文字での感想になります。

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜②Protocol Buffersの色々なオプション〜

前回の記事から始めた「サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ」、今回はコードジェネレータの設定について設定や、protoファイルのオプションなどについて紹介します。 色々あるので全部を知りたい方は下記の公式ドキュメントを見ていただくと良いと思いま…

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜①プロジェクト作成から起動確認まで〜

今回からサーバーサイドKotlinでのgRPCの使用方法について、何回かに分けて書いていこうと思います。 9月に行われるCEDEC 2019に登壇することもあり、復習がてら。 (実際に登壇で話す内容とは異なります) cedec.cesa.or.jp 「ちょっと触ってみよう」という人…

書籍「マイクロサービスアーキテクチャ」を読んでのメモと感想

最近「マイクロサービスアーキテクチャ」を読んだので、気になったところや学びになったところのメモと、自分なりの解釈とか感想を書いていきます。 あくまで気になったところや学びになったところなので、全部の項目に触れているわけではありません。 元か…

【てっくぼっとサマリー】1年半開発してきて実感したサーバーサイドKotlinのメリット

これからてっくぼっと(会社の技術ブログ)を書いた時に、そのサマリーとともにリンクを貼った記事をこのブログに上げることにしました。 てっくぼっとを書いているとどうしても自分のブログの更新が止まってしまい、実績が分散するのが嫌なので。 今回は先週…

綺麗なコードを書くことはUX向上につながる

(このブログを書いてたら、ちょうど昨日こんな投稿がバズってました) togetter.com 「綺麗なコードの書き方」「綺麗な設計の考え方」などについて、これまでプログラマの世界では多く語られてきていると思います。 リーダブルコードをはじめとして、書籍など…

GWに試した集中力を高めるためにやっていること

半年前くらいの記事で、集中力を高めることは大事ということを書きました。 blog.takehata-engineer.com 今年は長いゴールデンウィークの連休があり、より集中力を高めるために色々と試してみました。 まだやり始めたばかりですが、効果を実感しているものも…

Software Designでの短期連載執筆で学んだこと

開始時にも記事を書きましたが、 blog.takehata-engineer.com Software Design 2019年2月号〜4月号で書かせていただいていた短期連載、「サーバサイド開発の品質を向上させるJava→Kotlin移行のススメ」が終了しました! 最終回の号の販売期間も終わったので…

技術書典6にSwiftKotlin愛好会として出典しました

技術書典に出典しました! Twitterとかでは宣伝してましたが、技術書典6にSwiftKotlin愛好会の共同執筆者として出典してきました! techbookfest.org 前回の技術書典5に初めて参加して、半年後に書いて売る側として参加するとは思いませんでした笑

eksctlを使ってEKSのクラスターを作成する

EKSを試してみようと思い、eksctlを使用してクラスターを作成までやってみたところ結構ハマったので、まとめておきます。 eksctlとは? eksctlは、EKSのクラスターを作成するツールです。 裏でCloudFormationを使っていて、EC2でノードを作成し、VPCの作成と…

AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト受験記 〜勉強開始から合格までの記録〜

下記の記事で宣言しましたが、 blog.takehata-engineer.com 先日「AWS認定 ソリューションアーキテクト アソシエイト」を受験して合格しました。 (下記のリンクで認定バッジが見れます)

Kubernetesでローカル環境を構築してHTTP通信できるまで

先月書いた記事でDcokerでローカルにコンテナの作成をしましたが、今度はそれをKubernetesで作ってみたいと思います。 参考にした資料は下記の書籍です。 book.impress.co.jp gihyo.jp

資格試験で得られたもの

資格試験は意味がない? ITエンジニアには国家資格、ベンダー系合わせて様々な資格が存在します。 僕もエンジニアになって最初の2〜3年の頃には、勉強して取得したものがいくつかあります。 ただ、どうしても資格はあまり意味がないもののように言われてしま…

Dockerの復習

最近Kubernetesを覚えようと触っているのですが、その前段階としてDockerの復習もしたので、軽くまとめておきます。 ローカルで構築する手順的な部分だけで、動かすこと優先でやっているので、それぞれの要素も説明とかは浅いです。 すっ飛ばしてる内容もあ…

Software Designに寄稿しました!

タイトルの通りなのですが、2019年1月18日発売のSoftware Design 2019年2月号にて、記事を書かせていただきました! 「サーバサイド開発の品質を向上させるJava→Kotlin移行のススメ」というタイトルで、サーバーサイドKotlinについて語っています。 gihyo.jp…

長い休みが明けたら意外と作業が捗った話

9連休が終わり年が明けました 新年明けましておめでとうございます。 今年は三が日明けの1月4日が金曜日だったこともあり、12月29日から9連休だった方も多いのではないでしょうか? 僕も今日が仕事始めでした。 よく長い連休があると「社会復帰できなくなる…

アウトプットを増やすことを意識した2018年

アウトプットを増やした1年でした 2018年はCEDECへの登壇をはじめ、発信という形でのアウトプットを意識して増やした1年でした。 きっかけとしては去年の秋ごろから会社でサーバーサイドKotlinを使った新規プロダクトの開発に入り、「せっかく新しいことやっ…

Kindle Oasisで読書量が増えた話

今年はKindle Oasisで読書量が増えた 昨年末にKindle Oasisを購入し、今年はそれを使って多くの本を読めるようになりました。 www.amazon.co.jp 昨年までも本は意識して読んではいたのですが、技術書・ビジネス書とか主に自己研鑽のために読んでいる本は、平…

プレイングマネージャーとは?

この前この記事がバズっていましたね。 blog.manabusakai.com 僕も明確に謳ってたわけではありませんが、ちょっと前まで実質プレイングマネージャー的な動きを何年かやっていたので、その体験を元に色々と書いてみようかと思います。 (ちなみに今はほぼプレ…

筋肉.ktで登壇してきました!

昨日、筋肉.ktというイベントで登壇してきました! kinniku-swift.connpass.com ので、そのレポートをちょっと書きます。

Ktorはどう使う?

今朝もちょうどこの記事が話題になってましたが www.publickey1.jp 先日Kotlin製のフレームワークである、Ktorのバージョン1.0がリリースされました。 blog.jetbrains.com 今のところサーバーサイドKotlinのフレームワークはSpringほぼ一択の状態なのですが…

怒ることは意味がない

怒ることは損 最近「人を動かす」「パワハラ防止のためのアンガーマネジメント入門」という2冊の本を読んで、「怒る」ということについて考えされられました。 「人を動かす」に関しては怒りの話だけではないんですが、簡単に言うと

とりあえずKotlin Coroutinesを触ってみた

はじめに 前回の記事でKotlin1.3のRC版を使ってKotlin Coroutinesを導入する手順を書いたのですが、その翌日にKotlin 1.3が正式版としてリリースされて意味がなくなったので、今回はその正式版を使ってコルーチンを超基本的なところを触ってみます。 Kotlin…

そろそろKotlin Coroutinesを触るための前準備

サーバーサイドでもそろそろKotlinのCoroutinesを触ってみようと想い、今更ながらKotlin1.3を動かそうとしたところ、若干手こずったので備忘録として書いておきます。 正式版になったらあんまり考えないで最新版使っておけばいいけど、Stableじゃないバージ…

テストファーストは良いぞという話

はじめに 今やっているプロジェクトでサーバーサイドの実装をする時、テストファーストでやっています。 実装を進めて行けば行くほどテストファーストのありがたみを感じてきたので、その良さを羅列して書いておこうと思います。 ちなみに言語はKotlinで、テ…

集中して作業するためにやっている3つのこと

エンジニアに集中力は必須 ここ半年くらい、集中力を高めて時間あたりのこなせる作業量を増やしたいなと思い、色々試してみました。 間にMTGが入って作業が中断されてスピードが落ちがちだったのでMTGの整理とかはしたんですが、完全になくすことは厳しいの…

カイゼン・ジャーニーを読んで

はじめに 読んでからちょっとたってしまったのですが、カイゼン・ジャーニーという本がとても良かったので感想等々を書こうと思います。 全ての内容に対してじっくり書いてると長くなってしまうので、特に学びのあった内容と、この本の構成の良かったところ…

KotlinTestの色々なSpecの書き方を試してみた

はじめに この前会社の技術ブログでKotlinTestに関する記事を書きました。 blog.applibot.co.jp この記事ではKotlinTestの導入とSpringBootと併せて使う方法についてご紹介しました。 そこでは会社で2種類のSpecの書き方を紹介していたのですが、その他のSpe…

「面白い開発をしたい」という人生観

面白い開発 「面白い開発をする」 ということが大事だと最近思うようになった。 面白いというのは 面白いプロダクトを作っている 面白い技術を使っている 面白い環境で開発している とか様々な意味で。