タケハタのブログ

プログラマの生き方、働き方、技術について雑多に書いていくブログです。

遠方にある物理サーバーのrootユーザーが逝った話

本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 内容はタイトルの通りです。 10年前くらいの話なので少しふわっとした部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。 その当時やっていた業務内容 システムのサーバー移行作業 東京の…

KotlinConf 2019参加レポート 〜セッション編〜

去る12/4〜12/6にデンマークのコペンハーゲンで開催されたKotlinConf 2019の参加レポート。 今回はDay2、Day3に行われたセッション編になります。 セッション一個一個の細かい内容は長くなるので書きませんが、観てきた中で良かったセッションをピックアップ…

KotlinConf 2019参加レポート 〜ワークショップ編〜

去る12/4〜12/6にデンマークのコペンハーゲンで開催された、KotlinConf 2019に参加してきました。 今回はその中で、初日のWorkshop Dayに参加してきたレポートを書きたいと思います。 受けてきたワークショップは「Go multiplatform with Kotlin」。 kotlinc…

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜⑤プロジェクト作成から基本的なAPI実装までまとめ〜

Kotlin Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 過去4回に渡って「サーバー再度Kotlin×gRPCコトハジメ」というタイトルでKotlinを使ったgRPCのサーバー実装方法について紹介してきたのですが、ここまでバラバラと書いてきたものをまとめ、Githubに公開しま…

KotlinConf 2019で観に行きたいセッションメモ

来週12/4〜12/6にデンマークのコペンハーゲンで開催される、KotlinConf 2019に参加してきます。 kotlinconf.com なので半分自分のメモとして、観てこようかと思ってるセッションを書き並べておきます。 全コマ分書いてるわけじゃないので、気になっているセ…

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜④インターセプターとメタデータ(後編)〜

前回の記事でgRPCのインターセプターについて書きましたが、今回はその後編です。 blog.takehata-engineer.com 後処理とトレーラーについてです。 また、今回はその前に「クライアントサイドからのgRPCの実行」についても書きます。 これまでgrpccというクラ…

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜③インターセプターとメタデータ(前編)〜

かなりお久しぶりになってしまいました・・・ 「サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ」、3回目です。 今回から、インターセプターとメタデータについて2回に分けて紹介する予定です。 前回、前々回のコードも実行しながら説明するので、こちらも参照して…

Kotlin Fest 2019に参加してきました!

昨日、東京コンファレンスセンター品川にて行われた「Kotlin Fest 2019」に参加してきました! kotlin.connpass.com ので簡単にレポを。 全然写真撮らなかったのでほぼ文字での感想になります。

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜②Protocol Buffersの色々なオプション〜

前回の記事から始めた「サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ」、今回はコードジェネレータの設定について設定や、protoファイルのオプションなどについて紹介します。 色々あるので全部を知りたい方は下記の公式ドキュメントを見ていただくと良いと思いま…

サーバーサイドKotlin×gRPCコトハジメ 〜①プロジェクト作成から起動確認まで〜

今回からサーバーサイドKotlinでのgRPCの使用方法について、何回かに分けて書いていこうと思います。 9月に行われるCEDEC 2019に登壇することもあり、復習がてら。 (実際に登壇で話す内容とは異なります) cedec.cesa.or.jp 「ちょっと触ってみよう」という人…

書籍「マイクロサービスアーキテクチャ」を読んでのメモと感想

最近「マイクロサービスアーキテクチャ」を読んだので、気になったところや学びになったところのメモと、自分なりの解釈とか感想を書いていきます。 あくまで気になったところや学びになったところなので、全部の項目に触れているわけではありません。 元か…

【てっくぼっとサマリー】1年半開発してきて実感したサーバーサイドKotlinのメリット

これからてっくぼっと(会社の技術ブログ)を書いた時に、そのサマリーとともにリンクを貼った記事をこのブログに上げることにしました。 てっくぼっとを書いているとどうしても自分のブログの更新が止まってしまい、実績が分散するのが嫌なので。 今回は先週…

綺麗なコードを書くことはUX向上につながる

(このブログを書いてたら、ちょうど昨日こんな投稿がバズってました) togetter.com 「綺麗なコードの書き方」「綺麗な設計の考え方」などについて、これまでプログラマの世界では多く語られてきていると思います。 リーダブルコードをはじめとして、書籍など…

GWに試した集中力を高めるためにやっていること

半年前くらいの記事で、集中力を高めることは大事ということを書きました。 blog.takehata-engineer.com 今年は長いゴールデンウィークの連休があり、より集中力を高めるために色々と試してみました。 まだやり始めたばかりですが、効果を実感しているものも…

Software Designでの短期連載執筆で学んだこと

開始時にも記事を書きましたが、 blog.takehata-engineer.com Software Design 2019年2月号〜4月号で書かせていただいていた短期連載、「サーバサイド開発の品質を向上させるJava→Kotlin移行のススメ」が終了しました! 最終回の号の販売期間も終わったので…

技術書典6にSwiftKotlin愛好会として出典しました

技術書典に出典しました! Twitterとかでは宣伝してましたが、技術書典6にSwiftKotlin愛好会の共同執筆者として出典してきました! techbookfest.org 前回の技術書典5に初めて参加して、半年後に書いて売る側として参加するとは思いませんでした笑

eksctlを使ってEKSのクラスターを作成する

EKSを試してみようと思い、eksctlを使用してクラスターを作成までやってみたところ結構ハマったので、まとめておきます。 eksctlとは? eksctlは、EKSのクラスターを作成するツールです。 裏でCloudFormationを使っていて、EC2でノードを作成し、VPCの作成と…

AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト受験記 〜勉強開始から合格までの記録〜

下記の記事で宣言しましたが、 blog.takehata-engineer.com 先日「AWS認定 ソリューションアーキテクト アソシエイト」を受験して合格しました。 (下記のリンクで認定バッジが見れます)

Kubernetesでローカル環境を構築してHTTP通信できるまで

先月書いた記事でDcokerでローカルにコンテナの作成をしましたが、今度はそれをKubernetesで作ってみたいと思います。 参考にした資料は下記の書籍です。 book.impress.co.jp gihyo.jp

資格試験で得られたもの

資格試験は意味がない? ITエンジニアには国家資格、ベンダー系合わせて様々な資格が存在します。 僕もエンジニアになって最初の2〜3年の頃には、勉強して取得したものがいくつかあります。 ただ、どうしても資格はあまり意味がないもののように言われてしま…

Dockerの復習

最近Kubernetesを覚えようと触っているのですが、その前段階としてDockerの復習もしたので、軽くまとめておきます。 ローカルで構築する手順的な部分だけで、動かすこと優先でやっているので、それぞれの要素も説明とかは浅いです。 すっ飛ばしてる内容もあ…

Software Designに寄稿しました!

タイトルの通りなのですが、2019年1月18日発売のSoftware Design 2019年2月号にて、記事を書かせていただきました! 「サーバサイド開発の品質を向上させるJava→Kotlin移行のススメ」というタイトルで、サーバーサイドKotlinについて語っています。 gihyo.jp…

長い休みが明けたら意外と作業が捗った話

9連休が終わり年が明けました 新年明けましておめでとうございます。 今年は三が日明けの1月4日が金曜日だったこともあり、12月29日から9連休だった方も多いのではないでしょうか? 僕も今日が仕事始めでした。 よく長い連休があると「社会復帰できなくなる…

アウトプットを増やすことを意識した2018年

アウトプットを増やした1年でした 2018年はCEDECへの登壇をはじめ、発信という形でのアウトプットを意識して増やした1年でした。 きっかけとしては去年の秋ごろから会社でサーバーサイドKotlinを使った新規プロダクトの開発に入り、「せっかく新しいことやっ…

Kindle Oasisで読書量が増えた話

今年はKindle Oasisで読書量が増えた 昨年末にKindle Oasisを購入し、今年はそれを使って多くの本を読めるようになりました。 www.amazon.co.jp 昨年までも本は意識して読んではいたのですが、技術書・ビジネス書とか主に自己研鑽のために読んでいる本は、平…

プレイングマネージャーとは?

この前この記事がバズっていましたね。 blog.manabusakai.com 僕も明確に謳ってたわけではありませんが、ちょっと前まで実質プレイングマネージャー的な動きを何年かやっていたので、その体験を元に色々と書いてみようかと思います。 (ちなみに今はほぼプレ…

筋肉.ktで登壇してきました!

昨日、筋肉.ktというイベントで登壇してきました! kinniku-swift.connpass.com ので、そのレポートをちょっと書きます。

Ktorはどう使う?

今朝もちょうどこの記事が話題になってましたが www.publickey1.jp 先日Kotlin製のフレームワークである、Ktorのバージョン1.0がリリースされました。 blog.jetbrains.com 今のところサーバーサイドKotlinのフレームワークはSpringほぼ一択の状態なのですが…

怒ることは意味がない

怒ることは損 最近「人を動かす」「パワハラ防止のためのアンガーマネジメント入門」という2冊の本を読んで、「怒る」ということについて考えされられました。 「人を動かす」に関しては怒りの話だけではないんですが、簡単に言うと

とりあえずKotlin Coroutinesを触ってみた

はじめに 前回の記事でKotlin1.3のRC版を使ってKotlin Coroutinesを導入する手順を書いたのですが、その翌日にKotlin 1.3が正式版としてリリースされて意味がなくなったので、今回はその正式版を使ってコルーチンを超基本的なところを触ってみます。 Kotlin…