KotlinConf2023に現地参戦してきました 去る4/12〜14の3日間、オランダのアムステルダムで行われたKotlinConf 2023に現地参戦してきました! 前回の2019以来3年4ヶ月ぶりのオフライン開催ということで、久しぶりに海外行きたかったのもありチケットを取りま…
本記事は、Kotlin Advent Calendar 2021 24日目の記事になります。 以前書いたKotlessに関する記事で作ろうとしているアプリケーションがあると言っていたのですが、その実装でやろうとしていることを使って、ちょっとしたアプリケーションを作って紹介した…
Swift/Kotlin愛好会 Advent Calendar 2021 3日目の記事です。 最近Kotlinのコードレビューをしていて、色々と「Kotlinならこういう書き方ができるよ」という内容を見つけることが多くありました。 その中でも特に多かったのが、「必要のないvarやMutableList…
よくSpring WebFluxでのリアクティブプログラミングや、Kotlin Coroutinesの話で、「JDBCの処理を呼ぶとブロッキングなので意味が・・・」という話がでてきます。 が、実際に動かしてどういう挙動になるのか、なにが問題なのかを説明しているものがあまりな…
ちょっと個人で作ろうとしてるアプリケーションでLambdaを使おうとしていて、せっかくなのでKotlessで作ってみようと思っています。 そこで一旦導入してみたので、まとめておきます。 Kotlessとは JetBrains社純正のKotlinのサーバーレスフレームワークです…
4月に発売した書籍「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」なのですが、この中で途中まで作っていてボツネタにした内容がありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現する」というものです。 第2部で…
半年前くらいに達人プログラマーの第2版が出ていたので、復習も兼ねて久しぶりに読んでいます。 www.ohmsha.co.jp その中で以下のような内容がありました。 プログラマーが持っているコンピューティング関連の知識や、仕事の業務知識、あらゆる経験は「知識…
書籍『Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発』を発売しました! 去る2021年4月、技術評論社様より書籍『Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発』を発売させていただきました! gihyo.jp そこで簡単にこの書籍の内容のこだわり、おすすめポイ…
Swift/Kotlin愛好会 Advent Calendar 202022日目の記事です。 (ちょっと遅れました) Kotlin愛好会には初回からよく参加していて、もう2年半くらいになります。 たまに談義枠でも参加したり、技術書典で執筆したり、当時いた会社で会場提供という形で開催した…
Kotlin Advent Calendar 2020 1日目の記事です。 サーバーサイドKotlinで使われるフレームワークとして、Spring BootとKtorはよく挙げられます。 Spring BootがJavaの流れを組んで主流で、新鋭の軽量なフレームワークとしてKtorがあるというイメージだと思い…
技術志向、プロダクト志向という考え方 エンジニアのタイプとして、よく技術志向、プロダクト志向(あるいはサービス志向、ビジネス志向など)という分類がよくされます。 ざっくりとしたイメージとしては プロダクトを作るというより、プログラムなどの技術に…
リーダーは暇であるべき リーダーという立場の人は暇であるべきだと思っています。 「暇であるべき」は少し極端な書き方ですが、要は「余裕を持っているべき」だと思ってください。 ちなみにここでいうリーダーはチームリーダーとだけでなく、マネージャーな…
転職してフルリモート2ヶ月弱が経ったのですが、コロナの影響で入社以来ずっとフルリモートで仕事をしています。 もともとリモートで働きたい派ではなかったのですが、慣れない中やってみて、頭と身体の切り替えに難しさを感じました。 今回はその難しさを解…
前回の記事でgrpc-kotlinとgrpc-javaの実装を比較し、どこまでKotlin化できるかを紹介しました。 これと併せてgrpc-spring-boot-starterと組み合わせてSpring Bootでgrpc-kotlinを使うのも試していたので、今回はこちらを紹介します。
先日、GoogleからKotlinのgRPCライブラリであるgrpc-kotlinのバージョン0.1.1がリリースされました。 cloud.google.com これまでもKotlinでgRPCは使ってきましたが、ずっとJavaを使わざるを得なかったので嬉しい限りです。 そこで、このgrpc-kotlinを使うこ…
先月になりますが、Kotlin 1.4-M1がリリースされました。 blog.jetbrains.com アップデート内容の中で「More powerful type inference algorithm」にSAM conversion for Kotlin functions and interfaces(Kotlin関数およびインターフェースのSAM変換)という…
先日Twitterでは報告したのですが、2ヶ月前にこのブログでも書いていた転職活動が先日終了しました。 ご報告ですが、転職活動を終了しました。2ヶ月前にブログとTwitterで宣言してからお会いいただいた企業の皆さま、お声がけくださった皆さまありがとうござ…
タイトルの通り、これから転職活動をします。 なので主にバックエンドのエンジニアを求めている会社さんで、ご興味あればぜひお声がけください。 Twitter(@n_takehata)のDMを開放してあります。 自分がどんなエンジニアなのかは、下記にレジュメ(職務経歴)を…
この前久しぶりに書いたてっくぼっとの記事についての紹介です。 blog.applibot.co.jp
最近はローカル環境でミドルウェアを使う時、直接インストールするのではなくDockerで立てることもよくあると思います。 今回はMySQLをDockerでローカルに起動し使う時の、ちょっとした注意点を紹介します。
2020年一発目のブログです。 新年あけましておめでとうございます。 ふと思いつき、技術系のブログ記事で書く内容のパターンを軽く整理してみました。 一昨年くらいから自分でこのブログも書いていますが、他にも色々な記事を読んだりしている中で感じるメリ…
2019年も終わりということで、一応雑に振り返っておこうかなと思います。 そんなに細かくは書きませんが、今年書いたブログのリンクとか貼りつつ色々な活動の記録ということで。
今日はてブに上がってたこの記事を読んで触発されたので、自分の思う「技術力」について書くことにしました。 alpacat.hatenablog.com 正直この「技術力」という言葉は人によって考え方はまちまちなので完全に個人の見解になりますが、考え方の一つとして読…
2日遅くなってしまいましたが、Swift/Kotlin愛好会 Advent Calendar 2019 23日目の記事です。 先日KotlinConf 2019のレポートにも書きましたが、Kotlin MPPに関するワークショップを受けてきました。 今回はそこでやったことを参考に、Kotlin MPPでライブラ…
去る12/4〜12/6にデンマークのコペンハーゲンで開催されたKotlinConf 2019の参加レポート。 最後はワークショップやセッション内容以外の、会場の中の様子を写真とともに色々紹介したいと思います。 展示スペースやパーティなどの写真もあります。 これから…
本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 内容はタイトルの通りです。 10年前くらいの話なので少しふわっとした部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。 その当時やっていた業務内容 システムのサーバー移行作業 東京の…
去る12/4〜12/6にデンマークのコペンハーゲンで開催されたKotlinConf 2019の参加レポート。 今回はDay2、Day3に行われたセッション編になります。 セッション一個一個の細かい内容は長くなるので書きませんが、観てきた中で良かったセッションをピックアップ…
去る12/4〜12/6にデンマークのコペンハーゲンで開催された、KotlinConf 2019に参加してきました。 今回はその中で、初日のWorkshop Dayに参加してきたレポートを書きたいと思います。 受けてきたワークショップは「Go multiplatform with Kotlin」。 kotlinc…
Kotlin Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 過去4回に渡って「サーバー再度Kotlin×gRPCコトハジメ」というタイトルでKotlinを使ったgRPCのサーバー実装方法について紹介してきたのですが、ここまでバラバラと書いてきたものをまとめ、Githubに公開しま…
来週12/4〜12/6にデンマークのコペンハーゲンで開催される、KotlinConf 2019に参加してきます。 kotlinconf.com なので半分自分のメモとして、観てこようかと思ってるセッションを書き並べておきます。 全コマ分書いてるわけじゃないので、気になっているセ…