大晦日なので、ざっと今年やった発信に関する主な活動をまとめてみました。
noteの毎週投稿(1月〜12月)
マネジメントに関することを書くnoteを年初から始め、毎週投稿を1年間継続できました。
反応が多くあったわけではないですが、自分の考えを整理できたり、言語化して積み上げることができたのは良かったです。
来年以降も一旦継続していく予定です。
Swift/Kotlin愛好会運営(1月〜12月)
今年も引き続き愛好会の運営をやっていました。
love-kotlin.connpass.com love-swift.connpass.com
5月に第1章が終わり、体制が変わったこともあって会場調整や司会をやったりと、個人的に色々新しい取り組みができた1年でした。
来年以降も継続して盛り上げていきたいです。
Server-side Kotlin Meetup登壇(6月)
Server-side Kotlin Meetupで、Kotlin Fest 2024の予習回という特別回に登壇させていただきました。
server-side-kotlin-meetup.connpass.com
サーバーサイド目線でのKotlin Festの見どころに関するLTと、@ngsw_taroさん、Shoco Satoさんとのパネルセッションをしました。
人生で初めてのパネルセッションだったので、楽しかったですしとても貴重な経験になりました。
Kotlin Fest 2024登壇(6月)
Kotlin Fest 2024に登壇しました。
第1回から参加していて、プロポーザルも出したことはありましたが、今回念願の初登壇。
大きいカンファレンスでの登壇も久しぶりでしたし、参加者の方とKotlinの話で交流できて、とても楽しい1日になりました。
登壇の振り返りは以下の記事でも書いているので、こちらもぜひご覧ください。
Server-side Kotlin Meetup運営(10月)
以前から参加したことのあったServer-side Kotlin Meetupに、運営として加わりました。
server-side-kotlin-meetup.connpass.com
サーバーサイドKotlinに特化している貴重なコミュニティなので、愛好会とともに来年以降も積極的に盛り上げに関わっていきたいです。
技術書典17出展(11月)
技術書典17にサークル参加しました。
x.com本日技術書典17のオフライン会場にて、番号「く20」でサークル出展しています!「電子カルテの開発を支える技術 ~ モダンな技術で再発明する ~」というを書籍を販売します。来られる方はぜひお立ち寄りいただければと思います🙇♂️ #技術書典 #技術書典17 pic.twitter.com/XgLStY1PoY
— タケハタ(Naoto Takehata) (@n_takehata) 2024年11月3日
コロナ前以来の5年ぶりの執筆・出展でしたが、大盛況で本の内容についてもとても好評でした。
オフライン会場での販売にも参加し、自分たちで作ったものを直接買っていただくという体験を久しぶりにできて、とても嬉しい気持ちになりました。
次回は個人でのサークル出展なども考えてみたいと思っています。
2025年のこと
最後にちょっと宣伝ですが、来年の2025年2月13日にDevelopers Summit 2025で登壇します。
昔からよく参加していたデブサミ。Kotlin Festと同じくプロポーザルを出したことは過去にもありましたが、今回念願の初登壇です。
エンジニアとしては一つの憧れの舞台でもあるので、ものすごく楽しみにしています。
もう参加登録が始まっているので、ぜひ見に来ていただければと思います。
ということで、来年も発信活動頑張っていきます。
みなさん良いお年をお迎えください。